分野別委員会組織活動の概要
焼結基礎分野
- (1) 粉末製造委員会 (委員長 北条 啓文)
- 粉末冶金用を中心に,電子材料用やその他機能性材料用途も含めた様々な粉末の製造方法およびその特性,評価方法に関する研究開発,並びに生産技術や用途開発等について討論および情報交換を行う.
- (2) 焼結機構委員会 (委員長 品川 一成)
- ニアネットシェイプ制御および組織制御の観点から常圧および加圧焼結機構に関する研究発表および情報交換を行う.
- (3) メカニカルアロイング委員会 (委員長 藤原 弘)
- ボールミリングなどのメカニカルアロイングの手法(繰り返し塑性変形を伴うバルクメカニカルアロイングを含む),強度,機能などのメカニカルアロイング粉末の特性,メカニカルアロイング粉末の固化成形など関する研究・討論・情報交換を行う.
- (4) 外場支援プロセス委員会 (委員長 吉田 英弘)
- セラミックスにおける焼結緻密化や微細組織形成,また光学特性や力学応答などの材料特性に対し,電磁場などの外場の印加が多大な影響を与えることが指摘されており,これら外場を積極的に利用した新たな材料製造技術や材料開発,また新機能発現に期待が寄せられている.本委員会では,関連分野の研究者の連携・協力を通じて外場効果に対する基礎基盤的知見を総合し,外場支援による新たなプロセスへと展開させるための討論と情報交換の場を提供すると共に,当該分野の活性化を図る.
硬質材料分野
- 硬質材料委員会 (委員長 川上 優)
- WC基超硬合金,Ti(C,N)基サーメット,セラミックス,cBN・ダイヤモンド焼結体およびCVD,PVDなどの硬質 コーティング技術について,原料,材料組織,基礎特性,工具特性,製造技術ならびに関連の解析法,理論シミュレーションなどに関する最近の研究成果や技術動向に関する発表を行い,硬質材料の一層の飛躍のためのヒントを得るための相互に活発な議論を行う.昨今の課題であるW,Co等の希少金属代替材料開発についても議論する.
磁性材料分野
- (1) フェライト委員会 (委員長 北本 仁孝)
- フェライトに代表されるさまざまな磁性材料が磁気デバイスに活用されてきたが,その基礎的な作製法・特性向上に関する研究を追求するとともに,産業界にブレークスルーをもたらす研究・開発分野を活性化させる.これに加えて,フェライトが使われてきた分野の一部を置換しながらさらに発展を続ける合金系磁性材料についても研究・討論・情報交換を行う.フェライト系,合金系を含め,ソフト磁性からハード磁性まで物性面でも広くカバーし,基礎から応用まで研究者・技術者が集う場所の提供を目指す.その上で,日本が世界に存在感を示すことのできる磁性材料・磁気デバイスの新しい展開を目指した討論を行う.
- (2) 硬質磁性材料委員会 (委員長 髙木 健太)
- 永久磁石材料は,身近な家電製品から,ハイブリット自動車さらには医療用機器などに広く用いられている.
これらに用いられる磁石に関する研究は,ナノテクノロジーを主体にした薄帯や薄膜などを作製する新しいプロセスの開発,理論並びに物性解明が進み,希土類―鉄-ボロン系磁石,窒化物磁石,フェライト磁石,さらに複合材料(ボンド磁石)を含めて,今までにない高い磁気特性の磁石が開発されている.特に高性能な磁石は,自動車やロボット産業の拡大に伴い,機器の省エネ,小型化のニーズに沿った磁石開発が行われている.本委員会は“永久磁石とその応用”というテーマで,高性能磁石,希土類磁石における省資源化,新規磁石開発等について,応用も含め,最近の研究成果や将来展望に関しての研究討論会を開催し,情報交換を行う.
粉体基礎分野
- 粉体基礎委員会 (委員長 大野 智也)
- 固相,液相および気相からの粉体製造技術や複合化技術を含んだ粉体合成と合成方法による粉体物性への影響などを幅広く議論し,粉体基礎物性の評価や成形、焼結を含む粉末冶金技術の基礎と応用に関する幅広い討論および情報交換を行う.
粉体成形分野
- (1) 成形・加工委員会 (委員長 近藤 勝義)
- 焼結プロセスの高度化を目指した圧粉成形機構の解明と焼結体の塑性加工プロセスの構築に関する学術的研究成果と,それらを利用した工業的応用事例に関する討論会を開催し,産学間連携を通じて成形・加工の観点から焼結体の高機能化・多機能化についての議論を深めるための討論および情報交換を行う.
- (2) 射出成形委員会 (委員長 土井 研児)
- 粉末射出成形の技術普及を進めるため,原料,混錬,成形,焼結,評価の各機器メーカー及び成形メーカーの技術交流ならびに本成形技術に関する評価方法の確立についての検討及び情報交換を行う.
- (3) 粉末積層3D造形技術委員会 (委員長 野村 直之)
- 金属およびセラミックス粉末の積層造形技術に関しての技術情報の交換,技術者の交流および海外の関連学協会との日本の連絡窓口として情報交換を行い,当該技術の普及を促進する.
新機能材料分野
- (1) 機能性複合材料委員会 (委員長 菅原 義之)
- 複合材料ならびにハイブリッド材料の新しい合成技術,特殊構造制御による機械的,電気的,磁気的,光学的特性などの機能発現と応用に関する研究,討論および情報交換を行う.
- (2) 金属ガラス・ナノ金属結晶材料委員会 (委員長 加藤 秀実)
- アモルファス合金・金属ガラス,高エントロピー合金およびナノ金属結晶材料における,構造,物理的・機械的・化学的・磁気的性質についての講演,討論や情報交換を行う.
- (3) 光機能材料委員会 (委員長 田中 勝久)
- 光触媒,蛍光体,レーザー,光ファイバー,非線形光学素子などさまざまな光機能材料を対象として,プロセッシングの方法と特性評価,物質の基礎的な光物性を中心に,研究,討論および情報交換を行う.
- (4) 傾斜機能材料委員会 (委員長 宗藤 伸治)
- セラミックス,金属,高分子などの広範な材料系において,傾斜機能材料の設計,構造・組織制御,特性評価に関する研究,討論および情報交換を行う.
- (5) バイオインスパイアード材料委員会 (委員長 大槻 主税)
- 生体内での無機固体合成のプロセスに啓示を得た常温常圧における無機固体材料の合成,生体組織に類似した高次構造を有する機能性材料の合成,生体の機能を模倣した材料の創製等に関する研究,討論及び情報交換を行う.
- (6) イオン伝導材料委員会 (委員長 北村 尚斗)
- イオン伝導材料,電池材料の開発には粉体粉末冶金に関わる部分が大変多く,重要な部分である.この分科会では,燃料電池,リチウム電池,センサー,キャパシター,その他イオン伝導材料が関係する分野を視野に,その材料の基礎物性から応用面に立脚した材料設計に関する討論と情報交換を行う.
- (7) 機能性酸化物材料委員会 (委員長 島川 祐一)
- 機能性酸化物材料を対象に,合成から特性評価,実用展開に至るまで,広く材料研究の基礎から応用に関する情報交換を行う.特に,多岐にわたる材料形態(バルク,薄膜,微粒子)やそれらの合成手法,結晶構造や磁性,誘電性,電気伝導性などとの相関について,広く議論する.また,基礎物性とデバイス応用をつなぐための場としても機能することを目指す.
- (8) 電子部品材料委員会 (委員長 嶋田 勇三)
- エレクトロニクスへの応用が期待されている高機能電子部品材料を中心に,材料物性,材料設計技術,合成プロセス,電気的・機械的特性やその応用としてのエレクトロニクス実装技術への展開に関する研究開発,討論,および情報交換を行う.
- (9) 遷移金属(希土類)材料委員会 (委員長 加藤 将樹)
- 遍歴電子磁性化合物や重い電子系化合物などの強相関電子系における化合物,高温超伝導やエキゾティック超伝導を示す化合物,フラストレート系磁性化合物,量子スピン系磁性化合物,強磁性強誘電性マルチフェロイック化合物,トポロジカル電子系化合物,フェライトや希土類磁石などの永久磁石材料など,新たな遷移金属(希土類)化合物の発見・探索・合成,化学組成や組織・結晶構造などの化学的評価・粉末冶金的評価ならびに電気・電子物性などの物理的物性評価の新展開について,研究討論および情報交換を行う.
金属焼結材料分野
- 金属焼結材料委員会 (委員長 尾崎 公洋)
- 焼結部品の小型軽量化,低損失電磁部品等,自動車の環境負荷低減に向けた自動車用PM部品開発は高度化している.さらに,粉末製造,粉末充填,成形,焼結,熱処理に至る製造プロセスにおいては,カーボン・ニュートラルの実現が不可避な課題となっている.このような観点から,当分科会では新規PM部品開発に必要な要素技術および評価技術,製造プロセスにおけるCO2排出量削減に関わる情報を共有し, PM部品開発の中長期的課題について議論を深める.